
私の仕事は企業のマーケティングに関連する販促物品のコーディネートが中心です。自社製品もありますが長年培ったモノ作りで異業種の製品を販促物品に再生することが得意です。異業種の交流で沢山の無形・有形の財産を得ました。
この業界に携わって永年の体験で思うことは「良いものが売れるのではなく、売れるものが良いもの」という実感が強いのです。良いものを作れば売れると思われますが、それは作り手の理屈で買い手はまったく違います。沢山の商品開発を続けて環境配慮商品とかアイディア商品とか作り手の満足感で終わってしまっている商品のほうが多いのです。企画である商品がノミネートされてメーカー様にオファーをするのですが頑として自社商品の自慢大会が始まります。企画のキャンペーンにその商品が一ひねりしてどうマッチする仕掛けが出来るかを提案してくれる企業様は少数です。
かつて旭化成の研修で学んだこと。形のあるものはいずれ消滅していくことです。機械化やデジタル化で職場を奪われた業種は数知れません。エジソンが蓄音機を作ってレコードというメディアが生まれて演奏家の職場は減少しました。テープからCDへMDへi-Podまで。パソコンにしてもフロッピー・MO・CDからUSBメモリーなど。フィルムカメラからデジタルカメラ。自身の進化より時代の進化のほうが数百倍以上も早いのです。営業力は気合と根性と言われますが最後までやり遂げるには無駄・無理を少なくして効率化を図るほうがベターと思うのです。
話は変わりますが一昨日、納入商品の生産立会いで四国へ出張へ出ました。予め業務案件がある得意先へ出張不在の旨を伝えているのですが片っ端から携帯電話に連絡が入ってきます。同行しているお客様にお断りをしながら掛かってきた案件を手際よく片付けていきます。普段の電話より架電回数ははるかに多く電波事情も悪い地方ではあっという間にバッテリー切れを起こす始末です。電話端末も熱くなっています。
私の使っている携帯はdocomoHT1100というモバイルPC機能が付いています。ポケットエクセル・ワード・パワーポイント・アクロバットファイルが読み書き出来ます。見積もり資料をエクセルで保存して性急なお客様のリクエストに応えています。印刷会社へのデータもこの携帯から転送も出来て私をサポートしてくれます。但しバッテリー切れたら置物に化してしまいます。
出張に出るたびに追い掛け回されますが忙しいときほどアイディアを拾うチャンスも多いです。出張が終わった夜、業務整理と資料作成をして明日へ繋ぎます。出社したら書類の山。いつものパターンですが優先順位をつけて一つづつ片付けては新しい案件の着手。キリが無いのが仕事。追いかけ倒す立ち位置が大事なのでしょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿